他学部を卒業したものの、医師の夢を諦めきれずに医学部再受験を決意する人は意外と多いです。
理由は医師になる原則唯一の方法が、大学の医学部医学科を卒業して医師国家試験の受験資格を得ることだからです。
しかし、決して簡単な入試ではなく、毎年多くの医学部再受験生が失敗に終わっています。
ネット上にそんな日々の記録を残した医学部再受験生のブログがあります。
参考にする価値があるのか、ここではブログをテーマにチェックするメリットや注意点などを紹介していきます。
医学部再受験のブログは意外と多い
医学部再受験のブログは検索してみると意外とたくさんの記事を見つけることができます。
社会人生活と両立しながら合格できた医学部再受験生もいれば、途中で更新が途絶えて結果が分からないブログなど差に要は様々。
医学部再受験の合格ブログは、どうやって勉強してい成功したのかが参考になります。
不合格のブログの場合はなぜ失敗に終わったのか反面教師として参考になりますが、不必要な情報も多いのですべての記事を読むのは無駄になりがち。
したがって、医学部再受験のブログは成功している記事を読むほうがおすすめです。
医学部再受験のブログを見るメリット
勉強法が参考になる
合格した医学部再受験生のブログは、成功体験記なので、日々の学習内容や対策法が非常に参考になります。
参考書はどの書籍を使ったのか、予備校はどこに通っているのか、予習・復習はどうやっているのかなど貴重な情報が豊富です。
医学部再受験を決意したものの中学生レベルからやり直す必要があり、何から始めていいのか分からない人は、ブログの最初の記事のほうから読み返して合格した人はどんな勉強から始めたのか参考にしてみましょう。
模試やテストの結果が分る
他人の模試やテスト結果の内容を見る事ってあまりできませんよね。
しかし、医学部再受験生の方は判定や成績を公開してくれていることが多いです。
どの時期でどの判定でも合格できているのか参考になるので、成績が悪くても前例があれば挽回できると思うことができます。
また、もし結果が悪い場合は、そこからどうやって改善していたったのか、その過程も確認するようにしましょう。
大学の情報が分る
医学部再受験生にとって難しいのが受験する大学選び。
医学部再受験生の場合、入試問題の難易度や合格偏差値の他に、大学側が年齢に寛容かどうかの別問題が生じるからです。
ブログを確認すれば、どの大学に出願すれば合格が狙えるかが分ります(※本人特定回避のために非公開の記事もあります)。
実際に、ブログの執筆者が合格を勝ち取っているので。
したがって、志望大学にこだわりがない人は、ブログの人が合格した大学を目標にして勉強することも1つの方法です。
学生生活が分る
医学部再受験生って30代も珍しくなく、年齢が現役生や浪人生よりも大きく年上であることも珍しくないですよね。
医学部合格が実現できても、入学後に楽しいキャンパスライフが遅れるか心配している人もいるでしょう。
そんな人は、合格後の医学部生活を執筆しているブログを参考にしてみて下さい。
医師になるまでどんな大学生活を送っているのか参考になります。
注意点やデメリット
参考にした結果、合格できるとは限らない
合格ブログはあくまで他人の経験です。
したがって、同じ医学部再受験生で同じ対策をしたらかといって医学部に合格できるとは限りません。
自分と相性の悪い勉強法を実践してもかえって非効率になってしまい、効果的に成績を伸ばすことはできないのです。
おすすめは、まずは実践してダメだと思ったら止める。
自分用に応用したり、試行錯誤して、自分スタイルの勉強法を確立させると良いでしょう。
試験情報が古いブログも多い
医学部再受験生で成功している人はそこまで多くはありません。
したがって、ブログも古い記事のことが多いです。
注意したいのは、情報が過去のものであるほど、現在の入試に反映していないケースが多いということ。
誤った情報で対策して不合格にならないように注意しましょう。
おすすめは2020年度や2021年度の直近のブログを探すことです。
まとめ
今回は医学部再受験生のブログについて紹介してきました。
独学など入試情報がなかなか入ってこない医学部再受験生にとってはブログを参考にすることはおすすめといえます。
ただし、情報の古さや正確性など注意したい点もあります。
やはり、入試情報や勉強法は、予備校などのプロ講師からアドバイスをもらい、ブログは気分転換に見る程度がおすすめです。
ただし、模試結果や大学生活など、ブログでしか確認できない情報もあるので、一度は参考にしてみて下さい。